令和7年10月 限定御朱印のご案内

お知らせ

2025 / 10 / 17

【祭事のご報告】令和7年10月15日(水) 秋季例大祭・創建八百五十年祭


平安時代より続く安産・子育ての宮『山名八幡宮』は、10月15日(水)の秋季例大祭で、創建850年を迎えました。
山名八幡宮はこれからも、先人から受け継いだ神社の祭祀を絶さず次代に受け継ぐとともに、現代に則した神社のあり方を模索し続けます。
 

■ 大祭式(9:30〜)
南八幡地域の各代表者、総代などとともに大祭式を執り行いました。

■ 神馬清祓(10:00〜)
かつて神馬清祓は本物の馬によって行われていましたが、現在では御幣束や鞍をお祓いします。
御幣束や鞍は、今も各地区で守り続けられており、年に一度、この秋季例大祭で清祓いを受けます。

■ 阿久津獅子舞奉納①(14:00〜)|山名八幡宮境内
阿久津獅子舞保存会による力強い獅子舞演舞のご奉納もありました。
阿久津の獅子舞は高崎市指定重要無形民俗文化財でもあります。

■ 神輿渡御(15:00〜)
神輿渡御では、天狗、巫女、稚児、総代、神主とともに担ぎ手が神輿を担ぎ、厳かに山名町内を練り歩きました。
秋季例大祭の時だけ、山名八幡宮の神体は神輿に乗って社殿の外に出ます。
大鳥居前では稚児による鏑矢の行射もありました。
今年は昨年に引き続き南八幡ふれあい館を「御旅所」(折り返し地点)とし、休憩を挟みつつ斎行いたしました。

阿久津獅子舞奉納②(15:30〜)|南八幡ふれあい館

今年は創建八百五十年を記念し、南八幡ふれあい館でも獅子舞を奉納いただきました。
学童の子どもたちや学校帰りの方々など、大勢の方々に見ていただくことができました。

その他にも、創建八百五十年を記念した御朱印の頒布やお菓子つかみどり、参道での屋台出店など、平日ながら賑わいを見せた令和7年の秋季例大祭でした。
 

 




安産・子育ての宮 山名八幡宮
2025年に創建850年を迎える、群馬県高崎市の安産・子育ての神社。社伝によると、源氏の一族 新田氏の祖である義重の子、義範が、安元年中(1175~1177年) に豊前国(大分県)の宇佐八幡宮を勧請して社殿を造営し、武神として崇敬したのを始めとしています。その後、玉依比売命(=比売大神)、品陀和気命(=応神天皇)、息長足比売命(=神功皇后)の三柱を祭神として祀り、祭祀を絶やすことなく、今日に至っています。

【住所】〒370-1213 群馬県高崎市山名町1510-1
【お問い合わせ】027-346-1736 / info@yamana8.net
【御祈願 受付時間】9:30〜16:30
【授与所 開所時間】9:30〜16:30

 
グッドデザイン賞を受賞した御守などの授与品は
オンライン授与所でもお求めいただけます。

オンライン授与所

 
安産祈願やお宮参り、七五三参りなどの各種ご祈願も
ウェブ上からご予約いただけます。

ご祈願の予約


山名八幡宮