山名八幡宮では、安産と子育て、女性に寄り添うご祈願や、厄除け、交通安全などのご祈願を執り行います。
山名八幡宮では、大切な命名についてお手伝いをさせて頂いております。
山名八幡宮では、安産と子育てなど、女性に寄り添う
ご祈願をはじめ、厄除け、交通安全、商売繁盛などの
ご祈願を取り行います。日本の伝統行事には、様々な
人生儀礼があります。日々の参拝はもちろん、節目の
際には、神社へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
子宝に恵まれたことを神様に感謝し、
妊娠5ヶ月目の戌の日に着帯の祝いを行います。
母体の安全と無事に赤ちゃんが産まれることを願い、安産祈願を執り行います。
安産祈願 | |
---|---|
安産祈願 | 子宝に恵まれたことを神様に感謝し、妊娠5ヶ月目の戌の日に着帯の祝いを行います。母体の安全と無事に赤ちゃんが産まれることを願い、安産祈願を執り行います。 |
初宮詣 | |
初宮詣 | 古来は男児の生後31日目、女児の生後33日目に、神社にお宮参りをしました。現在では、生後、1~3ヶ月の間が一般的です。無事に出産したご加護に感謝し、赤ちゃんの健やかな成長をお祈り致します。 |
虫封じ | |
虫封じ | 生後半年から5歳頃までに起こる疳の虫や夜泣きを封じ、健やかな成長を祈る子育てのご祈願です。当社では古くから独自の「虫きりの詞」が伝わり、ご祈願を執り行っており、気性の良い素直な良い子に育つと言われています。 |
子供厄除け祈願 | |
子供厄除け祈願 | 数え年3、4、5歳の子どもは、精神的にも肉体的にも赤ちゃんから子どもへと成長する大切な転換期で、心身の調子を崩しやすいとされてます。災厄を避け、健やかな成長をお祈り致します。 |
七五三詣 | |
七五三詣 | 古くは男女3歳で髪直、男児5歳で袴儀、女児7歳で帯解を祝った儀式です。現代では、主に11月中に身を清め、神社へ参拝し、これ迄の感謝と、今後の健やかな成長をお祈りします。 |
女性厄除け祈願 | |
女性厄除け祈願 | 女性の厄年が30代に集中しているのは、結婚や出産、仕事など、人生の中で大きな転換期であり、精神的・肉体的に調子を崩しやすくなるためと言われています。そのような時期の災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、お祈り致します。 |
祈願とは、神職が神様に願いをお伝えをするお参りです。
人生儀礼に伴う個人にまつわる願いから、会社や事業に関わる願いなど、
今の自分に必要なご祈願をお選びください。
厄除け祈願 | |
---|---|
厄除け祈願 | 結婚・出産・仕事など、人生の中で大きな転換期であり、精神的・肉体的に調子を崩しやすく、災難や障害が身に降りかかりやすい年齢を迎える際、災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、お祈りを執り行います。 |
方位除け祈願 | |
方位除け祈願 | 実際の方角ではなく、方位は生まれ年によって持つ「星回り」のことを意味します。厄年と同様、方位除けの年に当たる方は、人生の転換期を迎えており、様々な災禍が起こりやすいと言われています。災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、お祈り致します。 |
家内安全 | |
家内安全 | 年頭に家庭内の円満をはじめ、家族の健康、家の繁栄などを祈願致します。できるだけご家族の皆様全員でご祈願をお受けください。 |
交通安全 | |
交通安全 | 新年はもちろん、車に関する事故や災難にあったときや、遠方に旅行を計画しているときなど、交通に関わる全ての安全をお祈り致します。 新車や中古車に関わらず、納車から1〜2週間以内にお祓いされるのが一般的です。 |
合格祈願 | |
合格祈願 | 学生から大人まで、様々な試験に無事合格するようにご祈願します。境内には、勝負石とされる太刀割りの石や、学芸を司る弁天様もございます。こちらも合わせてご参拝ください。 |
社運隆昌 | |
社運隆昌 | 会社の業績向上、知名度の上昇、社員の安全と調和などを、会社事務所の神棚にお祀りになっている神様にご祈念申し上げます。勝負石とされる太刀割りの石もございます。こちらも合わせてご参拝ください。 |
商売繁盛 | |
商売繁盛 | ご自身が生業としている仕事において、人もお金も上手く回わりますように、と神さまにお願いするご祈願です。会社を経営している方から、お勤めの方まで、事業の大小や、立場や役職に関わらずお受け頂けます。勝負石とされる太刀割りの石もございます。こちらも合わせてご参拝ください。 |
地鎮祭 | |
地鎮祭 | 新築工事や土木工事などで工事を始める前に行う、その土地の神さまを鎮め、土地を利用させて貰うことの許しを得て、工事の安全と無事を祈るお祭りです。出張祭典を執り行います。 |
竣工祭 | |
竣工祭 | 建物が完成し入居するにあたり、無事完成したことを神さまに感謝して、新築された建物の堅固長久と、そこに住む人々の繁栄を祈るお祭りです。出張祭典を執り行います。 |
工事安全 | |
工事安全 | 修繕工事を始め、建設工事、解体工事など、各種工事を始めるにあたり、工事の安全をご祈念致します。出張祭典を執り行います。 |
清祓い (樹木伐採、井戸埋め等) |
|
清祓い (樹木伐採、井戸埋め等) |
樹木伐採や、井戸埋めなど、執り行う際に、災厄が気になる工事の前に、災厄が降りかからないようご祈念致します。出張祭典を執り行います。 |
名前というものは、産まれた子どもにとって一生のもの
であり、親が子どもに与える最初で最大の贈り物です。
子どもの幸福を祈り、愛情を込めて名前を付けてください。
大切な命名についてお手伝いをさせて頂きます。
まずは電話にて当社へお問い合わせ下さい。
親御様の願いを詳細にお聞かせ下さい。
候補などありましたらご持参下さい。
※御初穂料(10,000円~)をお納め頂きます。
画数や、文字の意味など、古より伝わる見方で判断致します。
命名の判断の結果をご報告させて頂きます。
最終的には親御様にお選び頂きます。
決まったお名前を、気持ちを込めて命名紙に書き、
ご神前にて報告を致します。
命名紙を授与致します。
神社は、初詣や例大祭など、特別な「ハレの日」にのみ
訪れる場所ではなく、古より、
人々が日常的に集う、地域の中心として存在してきました。
山名八幡宮は、今一度、神社の本来のあるべき姿を見つめ直し、
「ハレの日」はもちろん「日常の場」としても、人々が集まり、
心の拠り所となる神社を目指しています。
そんな山名八幡宮の、年中行事の予定をご案内します。
戌の日は、12日ごとに訪れる日付の干支のことです。
戌(犬)は出産が軽く、子沢山で有名なことから安産の守り神とされています。
安定期に入る妊娠5か月目、最初に迎える戌の日に、
神社へ安産祈願のお参りをする慣習があります。
また、戌の日に続く亥の日も、亥(猪)が多産であることから、子孫繁栄を
祈願する風習があり、山名八幡宮では、亥の日の参拝も推奨しております。
1月 | 5日 (日)・戌 | 6日 (月)・亥 | 17日 (金)・戌 | 18日 (土)・亥 |
29日 (水)・戌 | 30日 (木)・亥 | |||
2月 | 10日 (月)・戌 | 11日 (火)・亥 | 22日 (土)・戌 | 23日 (日)・亥 |
3月 | 6日 (木)・戌 | 7日 (金)・亥 | 18日 (火)・戌 | 19日 (水)・亥 |
30日 (日)・戌 | 31日 (月)・亥 | |||
4月 | 11日 (金)・戌 | 12日 (土)・亥 | 23日 (水)・戌 | 24日 (木)・亥 |
5月 | 5日 (月)・戌 | 6日 (火)・亥 | 17日 (土)・戌 | 18日 (日)・亥 |
29日 (木)・戌 | 30日 (金)・亥 | |||
6月 | 10日 (火)・戌 | 11日 (水)・亥 | 22日 (日)・戌 | 23日 (月)・亥 |
7月 | 4日 (金)・戌 | 5日 (土)・亥 | 16日 (水)・戌 | 17日 (木)・亥 |
28日 (月)・戌 | 29日 (火)・亥 | |||
8月 | 9日 (土)・戌 | 10日 (日)・亥 | 21日 (木)・戌 | 22日 (金)・亥 |
9月 | 2日 (火)・戌 | 3日 (水)・亥 | 14日 (日)・戌 | 15日 (月)・亥 |
26日 (金)・戌 | 27日 (土)・亥 | |||
10月 | 8日 (水)・戌 | 9日 (木)・亥 | 20日 (月)・戌 | 21日 (火)・亥 |
11月 | 1日 (土)・戌 | 2日 (日)・亥 | 13日 (木)・戌 | 14日 (金)・亥 |
25日 (火)・戌 | 26日 (水)・亥 | |||
12月 | 7日 (日)・戌 | 8日 (月)・亥 | 19日 (金)・戌 | 20日 (土)・亥 |
31日 (水)・戌 |
室町時代、後醍醐天皇の孫「君長親王」が、
山名城に滞在の折、城主「世良田政義の娘」との間に出来た子の安産を願い、当社にてご祈願をされました。
無事産まれた男の子は「良王君」と名付けられ、その後も健やかに成長されました。このことが広く伝わり「山名八幡宮」は、安産と子育ての神社として永く称えられ、現在でも多くのご家族がご祈願に訪れています。
しかし、神社は安産祈願やお宮参りなど、特別な「ハレの日」に訪れるためだけに存在しているわけではありません。神社は古より、
山名八幡宮では、今一度、神社の本来のあるべき姿を見つめ直し、
「ハレの日」はもちろん「日常の場」として人々が集まり、心の拠り所となる神社を目指しています。
社伝によると山名八幡宮は源氏の一族、新田氏の祖
義重の子、山名義範が平安時代後期の安元年中
(1175~77年)、大分県に鎮座する、八幡宮の総氏神の
宇佐八幡宮より勧請されたと伝わっています。
品陀和気命 (ほんだわけのみこと - 応神天皇)、
息長足比売命 (おきながたらしひめのみこと –
神功皇后)そして、神霊を宿す巫女とも言われる
玉依比売命(たまよりひめのみこと - 比売大神)の
の三柱を御祭神として祀り、祭祀を絶やすこと無く、
今日に至っています。
応仁の乱の際、西軍の指揮を執った山名宗全が、
西国で勢力を誇った影響で、現在も関西を中心に、
全国で約1万人程いると言われている山名姓、及び
血縁関係のある末裔も含め、全ての山名一族に
とっての、総氏社でもあります。
山名八幡宮の本殿は、江戸時代中期に、前橋藩主、酒井雅楽頭によって再建された古建築物で、本殿を飾る彫刻群は、明和六年(1769年)、彫刻物師、関口文治郎の手によって彫られたもので、市の重要文化財に指定されています。
上信電鉄の線路をくぐると見えてくる随神門。手前には白い神馬が祀られており、社殿側には随神が祀られています。神馬が祀られている随神門は珍しく、その表情も見所の一つです。
元禄十三年(1700年)に奉納された石の手洗い場があります。また、昭和50年に執り行われた800年祭の記念事業として、吉永草玄により、手水舎の天井板に「鳴き龍」が描かれました。
慶長五年(1600年)、馬庭念流中輿の祖といわれる樋口定次が、天眞流、村上天流と、高崎城主、井伊直政の前で御前試合をするにあたり、山名八幡宮に神助を祈願して参籠し、満願の日に、社前の大石を枇杷の木刀で打ち割ったとされ、その後、烏川畔において、見事、天流を破りました。
応仁の乱の際、西軍の指揮を執った山名宗全の祖が、山名八幡宮を勧請した山名義範です。義範は新田氏の祖・義重の子で、この山名郷に入り、山名氏の祖となり、以後、源頼朝の右腕として活躍しました。山名一族の神馬像は、全国の山名氏の末裔が奉納したもので、神馬は西国を向いています。
子宝に恵まれると言われる、山名八幡宮の陰陽神木は、樹齢300年以上の大木です。日本神話の中では、伊邪那岐命と伊邪那美命が天之御柱(神木)を回り、沢山の御子神を授かったとされています。
山名八幡宮の象徴である獅子頭は、古来より「疳の虫」「厄」を喰い切る神獣として伝わっています。正面からお参りされた後、裏神様をお参り下さい。陰陽合わせの考えにより、さらにご利益があると伝わっています。
芸術、音楽、学問、財宝、縁結びの神とされる弁財天。利根川の源流の一つである鏑川沿岸地域で、由緒ある寺社を巡る「鏑川七福神」の一柱として祀られています。
ドバイ万博「日本館」などの建築を手がけた、日本を代表する女性建築家である永山祐子さんの設計により、2016年に生まれ変わった授与所は、元々の躯体を活かしながら、100年後の人々にも受け入れられるような空間です。御祈願の受付や御守の授与、御朱印の受付などを行っています。
2016年、永山祐子さんが設計を手がけた神楽殿には、初宮参りの際、神様に一度赤ちゃんを預ける子安台、また、安産と子授けにご利益があるとされ、今でも信仰の残る二股大根の絵、七五三の際、年齢の数を叩いて邪気を払う虫切り成長太鼓など、山名八幡宮に伝わる、安産、子育てに関する縁起物が収められています。
腹帯を初めて身に付けるのは、妊娠5ヶ月目の戌の日が良いと言われています。授与所にて承ります。御守と共にお受け下さい。
安産のご祈願は、毎日、午前9時30分から午後4時まで受け付けております。また、インターネットから予約することも可能です。ご都合の付かない場合は、腹帯と御守のみをお受けになることもできます。
山名八幡宮の腹帯と御守は、全て戌の日の早朝に安産のお祓い、ご祈願を済ませておりますので、いつお求めになってもご利益に変わりはありません。また、仏滅などを気にされる方もいらっしゃいますが、日の良し悪しは関係ありませんので、ご安心下さい。
安産のご祈願をされる方には、ご持参頂ければ、お祓いさせて頂きます。
腹帯は大変おめでたいものです。祈願が成就し、無事にご出産されましたら、お子さまの産着などにお使い頂いたり、次のご懐妊の際の洗濯替えにお使い下さい。ただし、雑巾など粗末になることには、使わないで下さい。お焚き上げも致しますので、初宮の際にお待ち下さい。
お受けになったお守りを納めて頂き、社殿にお参り頂くことでお礼参りは終わります。ご出産後、ご都合の良い時にお参り下さい。または、お宮参りの際に、神社に御守をお持ち下さい。
初宮参りは、神さまのご加護によって、出産という大事を親子共々、無事に終えたことの報告と、子どもの健康と成長、そして今後のご加護をお願いするために神社へお参りする人生儀礼の一つです。 地域ごとの風習により違いがありますが、概ね生後30日前後ぐらいにお参りすることが多いと言われています。ただし、これはこれはあくまでも目安で、赤ちゃんやお母さまの健康を第一に日程をお選び、ご祈願をご予約下さい。
子育て中のお母さんや、妊婦さんをメインターゲットにした、小さな子連れでも気軽に立ち寄れるキッズ・マタニティーカフェ。
化学調味料を使わない、体に優しい安心安全の食事を提供し、子育てに関する様々なセミナーも随時開催しています。
厳選した素材のみを使用して、小さなお子様からお年寄りまで、毎日食べても飽きない、安全で美味しい無添加の天然酵母パン屋です。神社の境内で日常の食事であるパンを通じて、自然と交流が生まれる場所を目指しています。
飛鳥時代、山上碑に母へ言葉を残した僧 長利の想いを御守に込め、その初穂料の一部を山上碑の保全活動に寄付する取り組み。国や自治体の管理・補助に依存しない永続的な遺産保全を目指しています。(山上碑は2017年にユネスコ「世界の記憶」に登録)
NPO法人国際比較文化研究所が運営する英語・英会話教室。人生の基盤となる「コミュニケーション能力」の育成や、自国を語れる「真の国際人」の育成を目標に、神社の境内地で英会話・英文法のレッスンを行っています。
有志の実行委員会が運営する南八幡のジモト濃縮開運マルシェ。入場無料で隔月開催。
フードトラックや出店、ワークショップ、ステージイベントなど、楽しめる催しがたくさん!
みんなでつくるあそびばプロジェクトは、古くから地域の中心であった神社の境内に、自分たちの手であそびばを作っていくことで、神社がかつて持っていた「あそびば」としての機能を復活させる取り組みです。毎月1回、季節を感じることのできるイベントを開催しています。