令和7年4月 限定御朱印のご案内

お知らせ

2025 / 04 / 01

【催事告知】令和7年4月13日(日) なんぱち縁起市


地元有志の手で開催されるマルシェイベント「なんぱち縁起市」が4月13日(日) 10:30〜14:30 山名八幡宮 境内にて行われます。

■ なんぱち縁起市とは
高崎市山名町の神社「山名八幡宮」の敷地内を利用し、地元有志が企画運営を行うマルシェイベント。2018年10月より月一での開催を始め、地域内の世代間交流や地域の魅力発信、南八幡地域及び吉井地域が擁するユネスコ世界の記憶「上野三碑」の振興などを目的に取り組んできました。
新型コロナウイルス流行による2年間の休止期間がありつつも、昨年より開催を「隔月」に変更して再開。飲食、雑貨、美容、野菜、子ども向けの体験ブースやミュージシャン、ダンサー、マジシャン、運動教室の出演者が集まり、地域内外から出店者・来場者が集まるイベントとして認知されています。

<問い合わせ先>
運 営:なんぱち縁起市実行委員会
電 話:080-1068-9040 (担当:堀越)
メール:hk.hm.hk.901@gmail.com

「令和7年4月13日(日) なんぱち縁起市」チラシPDFはこちらから(26MB)
 


 
 
安産・子育ての宮 山名八幡宮
2025年に創建850年を迎える、群馬県高崎市の安産・子育ての神社。社伝によると、源氏の一族 新田氏の祖である義重の子、義範が、安元年中(1175~1177年) に豊前国(大分県)の宇佐八幡宮を勧請して社殿を造営し、武神として崇敬したのを始めとしています。その後、玉依比売命(=比売大神)、品陀和気命(=応神天皇)、息長足比売命(=神功皇后)の三柱を祭神として祀り、祭祀を絶やすことなく、今日に至っています。

【住所】〒370-1213 群馬県高崎市山名町1510-1
【お問い合わせ】027-346-1736 / info@yamana8.net
【御祈願 受付時間】9:30〜16:30
【授与所 開所時間】9:30〜16:30


 


山名八幡宮