2025 / 10 / 09
【祭事のお知らせ】令和7年10月15日(水) 秋季例大祭(創建八百五十年祭)
平安時代末期に創建され、この例大祭で創建850年を迎える安産・⼦育ての宮 ⼭名⼋幡宮。
山名八幡宮では年に二回、春は五穀豊穣を祈り、秋は収穫を祝う例大祭を斎行しております。
山名八幡宮の例大祭は古くから、安産・子育ての縁起物である“戌張子”や“鎌の入った虫切御守”、“しし頭の被り物”などを求めて、また “虫封じのご祈願” を受けに、地域内外より多くの参拝者が訪れています。
これらに加え現代では、お子さまから大人まで楽しめるさまざまな催し物が行われ、人気を博しています。
【令和7年 秋季例大祭 開催概要】
・開催⽇:令和7年10⽉15⽇(水)
・実施スケジュール
9:30〜|大祭式
10:00〜|神馬清祓
14:00〜|阿久津獅子舞の演舞①(神社境内にて)
15:00〜|神輿出御
15:30〜|阿久津獅子舞の演舞②(南八幡ふれあい館にて)
16:30〜|神輿還幸



⚪︎ 10月限定見開き御朱印(八百五十年祭)の頒布(1体:1,000円)
時間:9:30〜16:30
創建850年を記念し、本殿の屋根を図案に起こし、紅葉や「八百五十年祭」の金文字を配しました。
本殿の彫刻は関口文治郎の手によって彫られ、日光の小西美術工藝社によって極彩色に塗り上げらました。
鮮やかな彫刻を表現した図案も、ぜひ本物の本殿と見比べてみてください。
印章や紙細工、筆文字など、すべての工程は職員の手によって丁寧におつくりしております。
一枚一枚手づくりの、世界に一つだけの御朱印です。

⚪︎ 安産・子育て祭 / しし頭市
時間:10:00〜15:00
子育て、虫封じの縁起物で有名な山名八幡宮のしし頭。例大祭の日には、古くから、しし頭を求めて市内外から多くの方が参拝に来られました。
祖父母から孫へ送る習慣がある、山名八幡宮独自の縁起物です。
<おすすめの縁起物・授与品>
・山名虫切獅子頭 – 初穂料:2,000円
・山名虫切御守 – 初穂料:700円
・山名犬張子(親) – 初穂料:1,500円
・山名犬張子(子) – 初穂料:800円




⚪︎ お菓子つかみ取り(無料。なくなり次第終了)
時間:10:00〜15:00

⚪︎ 御祈願
時間:10:30〜16:30
ご予約は 予約ページ もしくは 027-346-1736 から
10月15日(水)の秋季例大祭は、事前予約不要で御祈願可能です。お気軽に授与所までお問い合わせください。

「山名新聞 令和7年 秋」PDF(1MB)
安産・子育ての宮 山名八幡宮
2025年に創建850年を迎える、群馬県高崎市の安産・子育ての神社。社伝によると、源氏の一族 新田氏の祖である義重の子、義範が、安元年中(1175~1177年) に豊前国(大分県)の宇佐八幡宮を勧請して社殿を造営し、武神として崇敬したのを始めとしています。その後、玉依比売命(=比売大神)、品陀和気命(=応神天皇)、息長足比売命(=神功皇后)の三柱を祭神として祀り、祭祀を絶やすことなく、今日に至っています。
【住所】〒370-1213 群馬県高崎市山名町1510-1
【お問い合わせ】027-346-1736 / info@yamana8.net
【御祈願 受付時間】9:30〜16:30
【授与所 開所時間】9:30〜16:30