令和7年4月 限定御朱印のご案内

お知らせ

2025 / 03 / 28

令和7年4月 限定御朱印のご案内


⚫︎ 4月限定|見開き御朱印

4月限定の見開き御朱印は「能」を題材にした御朱印。
毎年4月15日に斎行する山名八幡宮 春季例大祭では、神楽殿で行う「たかさき能」の特別公演が恒例となっております。

金文字の「うちなびく」という言葉は、詩歌において「春」や「草」などにかかる枕詞。
風になびく様子を表す言葉です。
4月の限定見開き御朱印では、桜が風になびいて、能の舞台を彩る様子が表現されています。

和紙の色・文字の配置は全部で4パターンあり、ランダムで頒布いたします。

また、先着100枚限定で、色御幣をお付けして授与しております。
色御幣は神棚や目線より高い場所などにお祀りください。
12ヶ月分 12体集めると、山名八幡宮 オリジナル御朱印帳を無料で授与いたします。

詳細は以下をご覧ください。

『4月限定 見開き御朱印』
・ お初穂料:1,000円
・ 頒布期間:4月1日(火) 9:30 〜 4月30日(水) 16:30
・ 限定数量:色御幣付きは100枚、101枚目以降は色御幣なし
・ 頒布場所:山名八幡宮 授与所
※ 書き置きのみのご用意です。
※ 郵送での授与は承っておりません。

 


 
⚫︎ 4月限定|菜の花の御朱印

春の訪れを告げる菜の花をモチーフにした、4月限定の御朱印です。
鮮やかな菜の花に加え、蝶と葉桜なども配し、見ているだけで心が明るくなるような図案に仕上げました。

菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」。
新しい季節を前向きに進んでほしいという願いを込めています。

春の参拝ととも、一枚一枚丁寧に手書きされた、この時期だけの特別な御朱印をぜひお受けください。

詳細は以下をご覧ください。

『菜の花の御朱印』
・ お初穂料:500円
・ 頒布期間:4月1日(火) 9:30 〜 4月30日(水) 16:30
・ 限定数量:なし
・ 頒布場所:山名八幡宮 授与所
※ 書き置きのみのご用意です。
※ 郵送での授与は承っておりません。

 


 
⚫︎ 4月限定|高崎巳年御朱印巡り|巳の御朱印

高崎市内10社で行うスタンプラリー形式の企画「高崎巳年御朱印巡り」。
山名八幡宮も参加神社で、月ごとに色が代わる巳の御朱印を頒布しています。

干支である巳は財運・繁栄の象徴。
他の神社の巳年御朱印も一緒に、ぜひ御朱印巡りを楽しんでください。

御朱印の詳細は以下をご覧ください。

『4月 高崎巳年御朱印巡り 巳の御朱印』
・ お初穂料:500円
・ 頒布期間:4月1日(火) 9:30 〜 4月30日(水) 16:30
・ 限定数量:なし
・ 頒布場所:山名八幡宮 授与所
※ 高崎巳年御朱印巡り対応(専用御朱印帳は別途お初穂料:800円)
※ 書き置きのみのご用意です。
※ 郵送での授与は承っておりません。

「高崎巳年御朱印巡り」参加神社
・八幡宮(八幡原)
・山名八幡宮
・和泉神社
・小祝神社
・烏子稲荷神社
・於菊稲荷神社
・進雄神社
・群馬県護国神社
・倉賀野神社
・八幡八幡宮

 


 
⚫︎ 桜の季節限定|桜の御朱印(3月に引き続き頒布)

別れと出会いの季節が近づいてきました。
開花への期待感と散っていく美しさで、人々の心を掴んで離さない桜。

3月1日からは季節限定で『桜の御朱印』を頒布いたします。
終了日時は決まっておらず、桜が散るまでの頒布となります。
山名八幡宮 境内の桜の開花状況によって、御朱印も変わっていきます。
境内の桜とともに、お楽しみいただければと思います。

詳細は以下をご覧ください。

『桜の御朱印』
・ お初穂料:500円
・ 頒布期間:3月1日(土) 9:30 〜 桜が散るまで
・ 頒布場所:山名八幡宮 授与所
※ 書き置きのみのご用意です。
※ 郵送での授与は承っておりません。

 


 
 
安産・子育ての宮 山名八幡宮
2025年に創建850年を迎える、群馬県高崎市の安産・子育ての神社。社伝によると、源氏の一族 新田氏の祖である義重の子、義範が、安元年中(1175~1177年) に豊前国(大分県)の宇佐八幡宮を勧請して社殿を造営し、武神として崇敬したのを始めとしています。その後、玉依比売命(=比売大神)、品陀和気命(=応神天皇)、息長足比売命(=神功皇后)の三柱を祭神として祀り、祭祀を絶やすことなく、今日に至っています。

【住所】〒370-1213 群馬県高崎市山名町1510-1
【お問い合わせ】027-346-1736 / info@yamana8.net
【御祈願 受付時間】9:30〜16:30
【授与所 開所時間】9:30〜16:30


山名八幡宮