- 営業時間
- 月〜金 11:00〜15:00( LO 14:30)
土・日・祝日お休み - 電話
- 027-395-0399
- ホームページ
- http://ameblo.jp/micocafe-takasaki/
子宝に恵まれたことを神様に感謝し、妊娠五ヶ月目の戌の日に着帯の祝いを行います。
母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って安産祈願をします。
安産祈願 |
安産祈願子宝に恵まれたことを神様に感謝し、妊娠五ヶ月目の戌の日に着帯の祝いを行います。母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って安産祈願をします。 |
---|---|
初宮詣 |
初宮詣古来は生後男児三十一日目・女児三十三日目に神社にお宮参りしました(現在では、生後1ヶ月〜3ヶ月の間が一般的です)。無事出産の加護に感謝し、赤ちゃんの健やかなる成長をお祈りいたします。 |
虫封じ |
虫封じ生後半年から五歳頃までに起こる疳の虫・夜泣きを封じ健やかなる成長を祈る子育てのご祈願です。当社では古くから独自の「虫きりの詞」が伝わり、このご祈願を執り行っており、気性の良い素直な良い子に育つと伝わります。 |
子供厄除け祈願 |
子供厄除け祈願数え年 三、四、五歳の子供は、精神的にも肉体的にも赤ちゃんから子供へと成長をする大切な転換期で、心身の調子を崩しやすいされます。災厄を避け健やかなる成長をお祈りいたします。 |
七五三詣 |
七五三詣古くは男女三歳で髪直、男児五歳で袴儀、女児七歳で帯解と称したお祝いの儀式です。現代では主に、十一月中に身を清め神社へ参拝し、これ迄の感謝と、今後の健やかなる成長をお祈りします。 |
厄除け祈願 |
厄除け祈願結婚・出産・仕事など、人生の中で大きな転換期であり、精神的・肉体的に調子を崩しやすく、災難や障害が身に降りかかりやすい年齢を迎える際、災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、お祈りいたします。 |
---|---|
方位除け祈願 |
方位除け祈願実際の方角ではなく、生まれ年によって持つ「星回り」のことを意味します。厄年と同様に方位除けの年に当たる方は、人生の転換期を迎えており様々な災禍が起こりやすいと言われています。災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、お祈りいたします。 |
家内安全 |
家内安全年頭に家庭内の円満をはじめ家族の健康、家の繁栄などを祈願いたします。できるだけご家族の皆様全員でご祈願をお受けください。 |
交通安全 |
交通安全新車や中古車に関わらず、納車から1〜2週間以内にお祓いされるのが一般的です。車に関する事故や災難にあったときや、遠方に旅行を計画しているときなど、交通に関わる全ての安全をお祈りいたします。 |
合格祈願 |
合格祈願学生から大人まで、様々な試験が無事合格するようにご祈願します。境内には、学業を司る弁天様や、勝負石とされる太刀割りの石もあります。こちらも合わせてご参拝ください。 |
社運隆昌 |
社運隆昌会社の業績向上、知名度の上昇、社員の安全と調和などを会社事務所の神棚にお祀りになっている神様にご祈念申し上げます。勝負石とされる太刀割りの石もあります。こちらも合わせてご参拝ください。 |
商売繁盛 |
商売繁盛ご自身が生業としている仕事において、人もお金も上手くまわりますようにと神さまにお願いするご祈願です。会社を経営している方から、会社へお勤めの方まで、事業の大小や立場や役職にかかわらずお受けいただけます。勝負石とされる太刀割りの石もあります。こちらも合わせてご参拝ください。 |
地鎮祭 |
地鎮祭土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神さまを鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の安全と無事を祈るお祭りです。出張祭典を執り行います。 |
竣工祭 |
竣工祭建物が完成し入居するにあたり、無事完成したことを神さまに感謝して、新築された建物の堅固長久と、そこに住む人々の繁栄を祈るお祭りです。出張祭典を執り行います。 |
工事安全 |
工事安全修繕工事を始め、建設工事、解体工事など、各種工事を始めるにあたり、工事の安全をご祈念いたします。出張祭典を執り行います。 |
清祓い (樹木伐採、井戸埋め等) |
清祓い(樹木伐採、井戸埋め等) 樹木伐採や、井戸埋めなど、執り行う際に災厄が気になる工事の前に、災厄が降りかからないようにご祈念いたします。出張祭典を執り行います。 |